コラム
-
心と体
体だけでなく、心も落ち着く場所になっている
こんにちは! 心斎橋 徒歩5分 整体サロンulurido(ユルリド)の田中裕貴です。 アトピーで来院された40代女性。 症状はかなり落ち着き、現在はかゆみ、湿疹もひどいときと比較して、5分の1程度に軽減しています。 頭蓋骨、頚部の調整を行い、脳脊髄液の流れ... -
ホルモンバランス
下半身だけ冷える…骨盤とホルモンバランス
冷え症には、自律神経による体温調節が深くかかわっています。体は体温調節のしくみがうまく働いていないと、冷えた状態になります。 血流が悪くなることで血液が毛細血管に流れなくなってしまうのが原因です。 冷え症は、 全身、手足、下半身(腰あ... -
緊張体質
首や肩のこりは、神経の緊張から
40代後半の女性。 首、肩こりや痛みが強い。頭痛もあり、奥歯を噛み締めることもよくあります。 デスクワークを中心のお仕事。週3回は、在宅で仕事をすることもあり、そのときは外出することがほとんどない。 この方のように、同じ姿勢で、運動量が少ない... -
ホルモンバランス
更年期と整体の関係 ― ホルモンバランスの乱れと体の変化
心斎橋の整体サロンulurido(ユルリド)の田中裕貴です。 40代後半の女性。倦怠感、ほてり、むくみで困っている方です。 女性ホルモンのリズムも変化しており、更年期の症状が出ています。 体は頭蓋骨の側頭骨の周辺が硬く、首も硬いです。特に、頭との付... -
番外編
人の病の最良の薬は人である
今回は、本を読んで感じたことを書いてみます。 読んだ本は、 『ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力』帚木蓬生著 です。 帚木蓬生(ははきぎ ほうせい)さんは、精神科医で、小説家です。 とてもおもしろかったですし、共感すること... -
アトピー
アトピーは脳からケアする
アトピーは免疫が大きく関わる疾患です。 この免疫に脳はとても重要な働きをしています。 免疫は本来、体や細胞からウイルスなどから守る防御システムです。でもアトピーでは、この免疫の働きが「過剰に反応する」ことで症状が出やすくなります。 免疫には... -
未分類
陰と陽のバランスが、わたしの健康をつくる
施術をするときに、身体の状態を評価していくわけですが、その一つの視点として、陰陽論を使っています。 陰陽論(いんようろん)は、中国古代の自然哲学の基本的な考え方で、万物や現象を「陰」と「陽」という二つの対立的で、補い合う要素に分ける理論で... -
緊張体質
ストレスが症状になるまでと、施術で落ち着くまで
生体自然療法の講座で、自然治癒力とはなにか?現代的な症状が現れるメカニズムはなにか?を学びました。 もう10年ほど前に講座を受けましたが、身体の状態を診ていくときの、洞察・考察のベースになっています。 そのときに学んだ脳科学的な視点から、身... -
痛み
同じ動作でも原因は違う:靴下が履けないケースから
足があげれなくて、靴下が履けないという方が続きました。 二人ともあぐらでも痛みが出て、できなかったです。 靴下を履く動作で使う筋肉とあぐらをするときに、関わる筋肉は似てくるので、よくあります。 どちらの方も施術後は、足が上げれるようになり、... -
緊張体質
気づかないうちに戦闘モード? 過緊張と身体の変化
身体は変化していきます。 特に、身体が変化するのは、環境の変化があったときです。 仕事が異動になり、初めてのことをするようになったけど、まわりの人にも気を使って、相談したいけど聞きにくい。 親の介護の負担が増え、身体の疲れと気を張ることが増...
