コラム
-
陰と陽のバランスが、わたしの健康をつくる
施術をするときに、身体の状態を評価していくわけですが、その一つの視点として、陰陽論を使っています。 陰陽論(いんようろん)は、中国古代の自然哲学の基本的な考え方で、万物や現象を「陰」と「陽」という二つの対立的で、補い合う要素に分ける理論で... -
ストレスが症状になるまでと、施術で落ち着くまで
生体自然療法の講座で、自然治癒力とはなにか?現代的な症状が現れるメカニズムはなにか?を学びました。 もう10年ほど前に講座を受けましたが、身体の状態を診ていくときの、洞察・考察のベースになっています。 そのときに学んだ脳科学的な視点から、身... -
同じ動作でも原因は違う:靴下が履けないケースから
足があげれなくて、靴下が履けないという方が続きました。 二人ともあぐらでも痛みが出て、できなかったです。 靴下を履く動作で使う筋肉とあぐらをするときに、関わる筋肉は似てくるので、よくあります。 どちらの方も施術後は、足が上げれるようになり、... -
気づかないうちに戦闘モード? 過緊張と身体の変化
身体は変化していきます。 特に、身体が変化するのは、環境の変化があったときです。 仕事が異動になり、初めてのことをするようになったけど、まわりの人にも気を使って、相談したいけど聞きにくい。 親の介護の負担が増え、身体の疲れと気を張ることが増... -
ゴッホ展で感じた生命の強さ
先日、ゴッホ展に行ってきました。 暑い日でしたが、多くの人で会場はいっぱい。 あまり美術館には行ったことないですが、 コテンラジオでゴッホの生涯を聞いて、興味が湧いたので行ってみました。 ※コテンラジオは、歴史を面白く学ぶをテーマに、歴史の様... -
楽しいから続けると、体調も変わっていく。
もう8年ぐらい通ってくれているクライアントさんのお話です。 自律神経の不調で、めまいや倦怠感などがあった。なかなか朝も起きれずに、常に体調が悪いといわれていました。40代の女性の方です。 少しずつですが、状態もよくなり、現在は不調も少なくなり... -
改善だけじゃなく、関係性も大切にしたい
その方は、右肩が痛く、服を脱ぐ動作や手を外に開く動作で、痛みがありました。 まずは肩の評価から、可動域や痛みの部位を確認して、局所的な問題(肩関節周辺)のあたりをつけていきます。 棘下筋、関節包の後方部分の硬さがあり、上腕骨頭を前方に押し出... -
息子のひと言から始まった、畑での気づきと小さな変化
畑を始めたきっかけ 息子(当時小学1年)が「野菜を育てたい」と何度も言ってきたのが、畑を始めたきっかけです。 僕が畑を始めようといったわけではなく、息子や妻にのっかった感じです。 妻の方が乗り気だったので、週末だけやっている人もいるし、「い... -
頭を整えると、全身が変わる 〜神経系へのアプローチ〜
頭蓋骨を調整する頭蓋仙骨療法は、自分が行う手技の中でもとても重宝しています。 それは、脳を含む神経系にアプローチすることができるからです。 頭蓋仙骨療法は、頭蓋骨の動きを良くすることで、脳脊髄液の循環がよくなり、神経系の働きが向上します。 ... -
育児中の不調(息苦しさやだるさ)、その原因と整体アプローチ
30代前半 女性 症状、困りごと 身体のだるさ、息苦しい。出後からひどくなり、脱力感が強く、体が動かせなくなることもある。 評価、考察、アプローチ 出産によるホルモンバランス、自律神経の乱れ、心理的には育児の大変さや不安が身体症状に影響したと...