同じ動作でも原因は違う:靴下が履けないケースから

足があげれなくて、靴下が履けないという方が続きました。
二人ともあぐらでも痛みが出て、できなかったです。
靴下を履く動作で使う筋肉とあぐらをするときに、関わる筋肉は似てくるので、よくあります。
どちらの方も施術後は、足が上げれるようになり、喜んでくれていました。

でも、原因はそれぞれ違います。
一人は、大殿筋、中殿筋、梨状筋の緊張が高くて、できない方
もう一人は、股関節内転筋群(特に長内転筋)が硬くて、できない方
困っていることは、同じでも原因は違います。
それぞれに合ったアプローチを行っていくことが大切になってきます。
そして、またその筋肉がなぜ負担がかかるのかを考えます。
身体はつながっているので、動作を制限する筋肉や痛みを出す筋肉は、他のところに問題があるから、そこに負担をかからざるを得ない状況になっていることが多いです。
そこも調整していくことで、改善率は上がります。

局所的な問題もとりながら、全体的なバランスをみていくことも大切になってきます。
日常のちょっとした動作がつらいと、ストレスになりますよね。
でも適切にアプローチしていけば、多くの場合改善が可能です。
また快適に過ごせるように、ケアを行っていきます。
整体サロンulurido(ユルリド)
田中裕貴